肌の事や、化粧品の事を少し詳しく知りはじめると、たいていこの問題にぶち当たるのではないでしょうか??
美肌になるための成分を、たっぷり含んだ美容液も無駄なの??
高かったのに、意味ないの???
実際のところはどうなのか考えてみます。
目次
化粧品が「浸透する」とはこういうこと
バリア機能が働いているから(肌の構造上の問題)
化粧品は肌の奥深くまでは浸透しない、と言われる理由は、角層(角質層)のバリア機能が働いているからです。
角層は古くなった細胞と、その細胞同士の間を満たしている細胞間脂質でできています。そして、細胞間脂質は水分を挟み込んで、油と水の層(ラメら構造)を作っています。
これらが、バリアとなって水分の蒸発を防ぐだけでなく、外からの異物の侵入を防いでいます。
「異物である化粧品は、角層よりも肌の内部には入り込めない」ということなんですね。
よく「成分が肌の奥まで浸透して~」という商品のキャッチコピーを見かけますが、成分を肌表面の角層にいきわたらせることです。浸透というというよりも、なじませるという方が、イメージとしては近いのではないでしょうかね。
そして、端っこの方に小さく「※角層まで」と注釈があるもんです。
「医薬品医療機器等法」で化粧品は作用が緩和なものって決められているから(法律上の問題)
そもそも、化粧品は「作用が緩和」で「人体を清潔にし、美化し、魅力を増したり、肌や髪を健やかに保つためのもの」と「医薬品医療機器等法」で定義されています。以前、薬事法と呼ばれていたものです。
シミやシワやたるみなど、肌トラブルを改善しようと思うと、角層より下の基底層や真皮に成分を、届けなければいけません。
そして、シミやシワを改善するということは、作用が緩和とは言えませんよね。
成分を角層より奥に浸透させることは、作用が緩和とは言えず、化粧品という定義から外れてしまいます(=化粧品だから成分が奥まで浸透しませんよ)
こんな風に「化粧品は、肌の奥まで浸透することはないんやでっ!!」と説明されると、「あ~、そうなのか。」と納得してしまいそうです。
実際には化粧品は浸透しているよ
バリア機能があっても浸透させる技術はある
化粧品の研究は日々されています。そして、唯一シワを改善する、ポーラさんのリンクルショットが数年前に販売されました。これは、シワを改善する成分が、角層の奥の奥、真皮に浸透するからなせる業。
DHCさんも「スーパーコラーゲン」という、真皮に届く成分を開発されています。
角層よりも奥に成分を届ける技術はあるんですよね。
化粧品では「新開発」となりますが、塗り薬なんかは昔からあって、肌に浸透させて治療するものです。
リンクルショットは「シワを改善する」とうたっていて、化粧品と医薬品の間の医薬部外品ではありますが、角層の奥まで浸透させることが、無理なことではないのです。
効能効果についてダメなのは「表示すること&うたうこと」であって、配合に関するものではない
化粧品やサプリでは「○○に効く」「○○を改善する」と言った、効能効果をうたってはいけないという決まりがあります。もちろん、パッケージに表示してもダメ。
これは、医薬品医療機器等法の、化粧品の表示に関する公正競争規約によるもので、
チラシや、雑誌やポスター、口頭など事細かに、「こんなとこで効果をうたっちゃダメ」というのを定めたものです。化粧品に関する広告の法律ですね。
・・・。
・・・、ということは、「コレ効くよ」と言わなければOKじゃないの?
どういうことかというと、例えば真皮まで浸透してシワを改善する成分があるとします。で、法律上「シワを改善する」というのはダメなので、「肌にハリを与える」という表示で化粧品を作って販売すれば、角質よりも奥まで浸透する化粧品が、誕生するのではないでしょうか。
実際、化粧品というのは、一部を除いてどんな成分でも配合できるそうです。
一部制限のあるものを除いて、どんな成分でも配合できるようになったのです。一部制限というのは、「ポジティブリスト」と「ネガティブリスト」という2つのリストのことをいいます。
引用元 「ウソをつく化粧品」小澤貴子著
ちなみに
「ポジティブリスト」とは、防腐剤、紫外線吸収剤、タール色素の中で配合してもよいもの。
「ネガティブリスト」とは、ポジティブリスト以外の成分で配合が禁止されていたり、配合量に制限があるもの。
つまりは、防腐剤や、紫外線吸収剤やタール色素は、ポジティブリストの中から選んで配合して、残りはネガティブリストになければ、配合しても大丈夫ということ。
角質奥まで浸透するからと言って、配合してはダメという基準は無いわけです。
もちろん、化粧品は「作用が緩和」という定義はあるし、「シワを改善する」と大きくアピールできた方が売れそうですしねぇ。こういう抜け道をくぐった化粧品が、メーカーにメリットがあるのか、一消費者の私には、全くわからないところですが(^^;)
化粧品の浸透ルートは肌だけじゃない
わずかではありますが、毛穴からも浸透するといわれています。
毛穴は、角層よりも奥に繋がっているので、角層よりも奥に化粧品を浸透させるのは可能。
角層の奥まで浸透させることは、無理なことではないようです。
化粧品の成分が、表皮や真皮へどのくらいの量浸透しているか、試験してくれる会社もあるようですし。
化粧品メーカーは日々研究を重ねて化粧品を作っているのだから、どうか多くの成分が、無駄ではないと願いたい。
そして、我々がけなげに「キレイになりたい」と、化粧品に払ったお金も、無駄でなかったこと信じたい・・・。
高かったし、浸透してもらわな困りますっ。
じゃあ、いい成分の入った化粧品をガンガンと使えば美肌になるの??
化粧品の多くは、「角層より奥まで浸透する」とは書いてないけど、少しは成分が奥まで浸透しているんではないか?と思います。
じゃあ、使用量を増やしたり、新しい成分もどんどん使っていけば、美肌になるんじゃない?と思いつきそうなところ。
でも、化粧品にも使用量の目安もありますし、角層を通過してしまえば、アレルギーの可能性もあります。
ただし、必ずアレルギー症状が出るわけではないのだそう。
でも、やっぱり、新しく使う化粧品や、新成分配合のものは注意しながら使う必要がありますね。
希望をもって化粧品を使おう
化粧品は、効能効果をうたってはいけないし、角層以外のところへ、どの程度のところまで、どのくらいの量浸透するのか、残念ながらわかりません。
特に高価な化粧品を使っていると、「角層までしか浸透しないから無駄だよ」なんていわれると、すっごいへこみます。
でも、角層にはしっかり届いているわけですよね。
角層の状態をよくすることで、その下にある真皮や皮下組織の状態もよくなっていきます。
引用元 「美肌の教科書「最新皮膚科学」でわかったスキンケア84の正解」 東京女子医科大学皮膚科学教室・教授 川島眞監修
なにも、へこむことないんです。美肌のために欠かせないことは、バリア機能を守り、角層の状態を整えること。それを無視して、「やれ、シワ改善じゃ。シミけしじゃ」とはならないんですよね。
また、逆に角質の状態が悪ければ、その下にある真皮や皮下組織の状態にも影響があるのではないでしょうか。
せっかく選んで買った化粧品、そのポテンシャルを信じて、気分よく使いたいですよね。何なら、プラセボ効果だっていいんです、美肌になるんなら(^^ゞ
プラセボでもいいんです・・・。