肌の保湿にはセラミドという保湿成分を補うことが大変有効です。
その理由は、
セラミドがもともと肌にある成分でなじみが良い。
セラミドが存在するのは、肌の一番表面にある各層で、スキンケア製品でケアしやすい。
からです。
では、そのセラミドは、食べ物から補うことはできないのでしょうか?
敏感肌で肌に合う化粧品が見つからない、肌断食をしている人にとって、食べ物で肌のセラミドを増やせるとうれしいですよね。
また、肌のセラミドは加齢によって減っていくので、日ごろからセラミド配合のスキンケアを取り入れている人にとっても、食べ物で肌のセラミドが増えるのはメリットです。



セラミドを多く含む食べ物の代表格、こんにゃく。
生芋こんにゃくは、肌のセラミドを増やすことができるのでしょうか。
また、一日に生芋こんにゃくをどのくらい食べれば、肌のセラミドを増やすことができるのでしょうか。
なぜ生芋こんにゃくを食べると肌のセラミドが増えるの?
もともとセラミドは人の肌だけでなく、多くの生き物に存在する成分です。
ですから、セラミドを含む食べ物って、そう珍しいものではありません。
こんにゃく以外にも、米や小麦、大豆にわかめやゴボウやパイナップルなど、セラミドを多く含む食べ物はたくさんあります。

セラミドを含む食品はたくさんありますが、問題はうまく吸収されず、多くは排出されていくところです。

食べ物に含まれるセラミドは小腸で吸収され、「スフィンゴシン」という聞きなれない成分に姿を変え、全身の皮膚に運ばれ、体内で皮膚のセラミドを産生する機能を助けます。
食べ物に含まれるセラミドは、肌のセラミドの合成を助ける働きをしているわけです。
そして、消化吸収が悪いセラミドだけれど、ダントツにセラミド含有量の多い生芋こんにゃくが、肌のセラミドを増やすのに役立つということです。
セラミドの一日の摂取量の目安は、約600μgですが、生芋こんにゃくなら1/2枚ですが、白米となると茶碗に25杯程度になるそうです。

毎日食べ物からセラミドを摂るためには、生芋こんにゃくが摂りやすいということです。
生芋こんにゃくでセラミドを摂る場合、一日どれくらい食べればいい??
食べ物からセラミドを摂る場合の目安量は、一日600μgです。
生芋こんにゃくでは200g(1/2枚)程度になります。


生芋こんにゃくから効率よくセラミドを摂取するにはどうしたらいい?
食べ物からセラミドを摂取するには、生芋こんにゃくがベストですが、セラミドが消化吸収されにくいことに違いがありません。
少しでもセラミドの吸収をよくするために、油と合わせて生芋こんにゃくを食べることです。
セラミドは脂溶性の成分ですから、油と合わせて摂ることで、吸収されやすくなります。
また、生芋こんにゃくを細かく刻むと、吸収されやすくなります。

そして、必ず生芋こんにゃくを選ぶことが大切です。
こんにゃくを買うとき、裏面の原材料を見て、「こんにゃく芋」と表示してあるものを選びます。
こんにゃく芋
スーパーに並ぶ多くのこんにゃくは、こんにゃく芋を精製した「こんにゃく粉」を使っています。
残念なことに、「こんにゃく粉」と原材料としたこんにゃくは、セラミドがほとんど含まれていないのです。
こんにゃくからセラミドを摂取しようと思う場合は、こんにゃく芋から作られた、生芋こんにゃくを選びましょう。


サプリや健康食品に含まれるセラミドは吸収率が良く、とても手軽です。
こちらは、ゆずの風味と程よい甘さで、おいしくセラミドを摂取できますよ。
→セラミドをトクホでおいしく補給するディフェンセラをリサーチ
