「肌の糖化」「抗糖化」
数年前から耳にするようになりましたね。
「糖化って何?」って方も「死ぬまでキレイでいたいんだ!!」って方も、必読です。
目次
糖化とはこういうことです
よく肌の糖化と言うと、パンケーキの焼き色が例えに出てきます。甘いものを取り過ぎると、肌に焼き色が付いたようにくすんでいくよと。
なんとなく、肌がくすんで見た目に良くないってイメージがありますが、糖化はそれだけではありません。
糖化は全身に起こる老化現象
体の中で、タンパク質と余分な糖が結びついて、タンパク質が変性・劣化します。するとAGEs(糖化最終生成物)という老化物質を生み出します。この現象を糖化と言います。
困ったことに、AGEsは分解されにくく、肌だけでなく骨や血管など、体の中のいたるところにたまっていきます。
そして、老化を進行させ、さらには体調不良や病気の引き金となるのです。
例えばAGEsが、
肌のコラーゲンに蓄積⇒くすみやシワ
血管⇒動脈硬化
骨⇒骨粗しょう症
というように、糖化するということは、全身に悪さをするようになります。
糖化の原因
では、なぜAGEsがたまってくるのかというと、血液の中に余分な糖があるからです。血糖値が高い状態ですね。
人は食べたものは、消化されて栄養素は血液によって全身に運ばれていきます。甘いものをたくさん食べたり、炭水化物中心の偏った食生活を続けると、血糖値が急上昇したり、慢性的な高血糖になります。
すると、必要以上に糖を含んだ血液が全身をめぐり、糖が体の中のタンパク質と接触します。
パンケーキの場合は、コンロの火で焼き色が付きますが、糖化の場合の熱源は、人の体温です。
糖がタンパク質と接触して、人の体温によって焦げ付きAGEsを発生させるということ。
人が糖質を食べて生きていれば、糖化は起こるわけです。
糖化は、血糖値の急激な上昇を繰り返したり、慢性的な高血糖の状態が続くことが、主な原因となっています。
そして、加齢や生活習慣が糖化を促進させる要素にもなっています。
糖化はこうして防ぐ
原因が、「血液中の余分な糖」なわけですから、余分な糖をなくせばいいわけですよね。
体の中からのケアがおススメです。
- 食事を抜かない
食事を抜くと、空腹の時間が長くなりますよね。血糖値も低い状態が続きます。次に食事をした時に、血糖値が急上昇してしまいます。
- ゆっくり食べる
「早食いは肥満のもと」と言われるように、急いで食べると、満腹を感じづらく食べすぎの原因になります。
- 食べる順番を気を付ける
ご飯などの炭水化物より、野菜など食物繊維を含むものを先に食べることで、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。ベジファーストってやつです。
- 炭水化物を取り過ぎない
炭水化物は、必要な栄養素ですが、糖の素ですから、ほどほどに。
- GI値の低い食べ物を選ぶ
GI値とは、その食品が体内で糖に変わって、血糖値が上昇するスピードをはかったものです。ブドウ糖のGI値を100として、数値が低いほど、血糖値の上がりにくい食品ということになります。
例えば、うどんとそば。カロリーは同じくらいですが、GI値はうどんが80、そばが59です。そばの方が血糖値が上がりにくく、糖化を予防する食品となります。
- 適度な運動をする
糖化では、糖は悪者扱いですが、大切なエネルギー源でもあります。余分なエネルギーが血液の中にあるわけですから、運動して消費しましょうということです。
筋肉があると、動かなくてもエネルギーを消費していきます。でも、成長期を過ぎると、一年に1パーセントずつ筋肉が減っていくと言われています。
年々エネルギー消費が減っていき、余分なエネルギー=糖が増えていくことから、加齢が糖化の要因とされるわけですね。
どうですか?何か気づくことはありませんか?
糖化対策をすれば、ずっとキレイでいられる
糖化を防ぐ方法を6個上げました。これらは、太りにくい生活習慣でもありますよね。脂肪によってたるんだ体は、老けた印象をうけることも。
もちろん、「太っていない、痩せている=キレイ」とは言いきれません。
でも、糖化を防ぐ生活というのは、野菜をしっかり食べてることになります。食事の内容も気を付けたり、食べ過ぎを防ぐことが出来ます。さらに適度な運動で、たるんだ体を回避。
バランスのとれた食生活、適度な運動で引き締まった体、そしてくすみのない透明感のある肌。きっとこの人はキレイですよね。
糖化対策をするということは、これから先、キレイでいる為にはとても大切です。
食事以外に糖化対策はないの?
糖化対策に食生活が欠かせないのはわかるけれど、もっと手軽にできる方法があればなぁ・・・。
心の隅にちょこっと湧いてませんか??
確かに、肌の糖化もスキンケアで何とかならんのかいなと。あと、サプリとかあったら、ラクちんで助かるよね。
抗糖化とうたったスキンケア化粧品もいくつかありますね。ただし肌の糖化は、主に肌の奥の奥の方、真皮のコラーゲンやエラスチン線維などのタンパク質で起こります。
化粧品では「浸透するのは肌表面の角質層まで」とされています。真皮まで抗糖化の成分が届かないのでは?と、素人つや子は勝手に思ってます。
もちろん、保湿成分などで肌を整えることはできるでしょうし、肌につけて意味が無いというわけではないとおもいます。
シワが消える効果があるクリームも誕生してますからね、この先ビックリするような技術で、完全に抗糖化できるスキンケア化粧品が、誕生するやもしれませんね。
あと、抗糖化のサプリもあるようですが、こちらもまだ少ないですね。
でも、血糖値の上昇を緩やかにすれば、糖化対策となります。「抗糖化」とか書いてなくても、糖化対策に役立つのではないでしょうかね。「○○○健やか茶、ダブル~」とか。
糖化対策に必死になり過ぎてはいけない
糖化対策を猛プッシュしてきましたが、糖化対策に必死になり過ぎるのは困りもの。
大切なのは「糖は体に必要な栄養素」であるということ。
糖化対策は体の中から、つまりは食事で行うことが有効だとはおもいます。でも、何事もほどほどが大事です。
私は一応栄養士の免許を持っとりまして。まあ、ただそういう学校を無事に卒業しただけなんですけども。
で、学生の時、糖尿病の食事についての講義で、教授が「食事制限もまじめにやり過ぎちゃいけません。たまには少し適当なほうがいいんです。」と言ったんです。病状によっては、そんなこと言ってられないこともあるでしょうけどね。
「制限食というのは、何かを制限する分、何かが栄養不足になることがある。だから、ちょっと不真面目くらいの人の方が、うまくいくんですよ。」と。
その教授、自身も糖尿病だったこと、何事も几帳面な人で「適当&不真面目OK」発言にビックリしたので、もう20年も前のことですが、よく覚えています。
ですから、くれぐれもGI値の低い食材ばかり食べようとか、「さよなら白米」と絶望的にならないようお願いします。
糖化対策の選択肢をたくさん持って、最初に食べる野菜を増やしたり、運動を増やしたり、夕食の白米を少し減らしてみたり、ストイックになり過ぎず、食べることを楽しめるといいですよね。
美肌も食べることもあきらめませんよ、欲深いので、私。
自分の肌が糖化しやすいか、それともそうでも無いのか知りたくありませんか?
肌の糖化リスク、家にいながら遺伝子検査で調べることができますよ。
気になる方はこちらの記事をどうぞ
⇒遺伝子博士エイジングケアのレビュー。安いのに肌の糖化リスクまでわかる!